共に支え合い
誰もが輝けるまち かしま
お知らせ
ボランティアセンターとは
ボランティア活動に関する様々な取り組みを行い,活性化を図る組織です。ボランティアセンターでは,ボランティア活動のできる方を広く募集したり,ボランティア活動に興味のある方に対して,総合的な相談や案内をしたりしています。お気軽にお問い合わせください。
活動内容
(1)ボランティア依頼者と活動者のマッチング
(2)活動に関する相談
(3)情報収集・提供
(4)講座・研修会の開催
(5)交流会・イベントの開催
(6)ボランティア保険の受付
(7)ボランティア室の貸出し
(8)ボランティア活動の支援
(9)ボランティア活動状況の調査
開設日時
毎週 月曜日~金曜日 (休業日:土・日曜日、祝日)午前9時30分~午後4時30分
場 所
〒314-0012 鹿嶋市平井1350-45(総合福祉センター内)
連絡先
TEL 0299-82-2621 FAX 0299-83-0242 メールはこちら
ボランティア保険(活動・行事用)について
ボランティアセンターでは,ボランティア活動中のさまざまな事故による「ケガ」や「損害賠償責任」を補償する,「ボランティア活動保険」,「ボランティア行事用保険」の加入申込を受け付けています。
申込には,市ボランティアセンターへの登録と「加入申込書」の提出が必要になります。
詳しくはボランティアセンターまでお問い合わせください。
(活動保険料の例)
年間保険料(基本プラン)350円(県社協・市社協より助成があり,個人負担150円)
ボランティア活動のこころ構え
(1)無理なく身近なことからはじめてみましょう
活動を継続するために背伸びは禁物です。
(2)相手の気持ちになって
ひとりよがりや押し付けにならないよう気をつけましょう。
(3)約束と秘密を守りましょう!
時間を守り、秘密を守って信頼関係を高めましょう。
(4)謙虚であること
客観的な視点を養って自分を成長させましょう。
(5)周囲の理解を得よう
ボランティアは家庭・学校・友人の協力を必要とします。
ボランティア講座
ボランティアセンターでは,ボランティア交流会のほか,ボランティアの育成・支援の一環として,計画的にボランティア講座を実施しています。
【令和4年度実績】
夏休み・冬休みボランティア体験,点字体験教室,ボランティアを始めてみよう!講座(絵手紙作り),ボランティア交流会,子育て支援団体交流会,ボランティアスキルアップ講座



-300x225.png)
小中学校における福祉体験教室
各種体験などを通して,高齢者や障がい者に対する理解と関心を深めることで,児童生徒の福祉の心を育てています。
体験メニューは,点字,手話,アイマスク,車いす,高齢者疑似,講話となっています。ボランティアセンターに登録している皆さんに協力をいただき,小中学校の総合学習の時間に実施しています。
【令和4年度実績】
開催校 8小学校・2中学校(29件),参加人数 1,637人,ボランティア協力人数 115人



